スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

8月10日 T村くんからメールをいただきました~♪

灘高校T村です。
この度はありがとうございました。昨日無事全行程が終わりました。
帰りの新幹線でWEB委員長と彼の一眼レフのカメラで撮った写真を見ながら振り返っていたのですが、
とても貴重な体験をさせていただいたと改めて思います。

二日目以降の行程では原発PR館の館長から相馬高校の生徒まで、いろんな視点からの震災の話を伺いました。
6日に初めて来たときは全然分かっていなかった被災地の現状をかなり伺い知る事ができました。
これは多くの方のご好意があって初めてできた事なので、本当に感謝しています。そうした反面
今回話を伺えたのは一部だけで、被災者の中でも特に前向きな方が多かったと思います。
これですべてを分かったとは思ってはいません。

はじめに被災地に行こうと決めたとき、僕や他のメンバーは「一年半も経って今頃ですが」という考えを
持っていました。しかし思い返してみるとそれは震災を甘く見ていた証拠でした。
一年半もたったからもうすぐ復興だろうという考えを持ちながら東北に来たのですが、
実際に見たのは今でも終わりの見えない苦しみを抱えながら生きている人、終わりの見えない闘いを
続けている人、終わりの見えない支援を続けている人、
誰にとっても震災は過去のものではありませんでした。
ですが外から東北を眺める人は「もう物資も足りてるんだから」と
さも最低限の衣食住さえあればよいと勝手に決めつけ、今更行ってもする事が無いと臆している。
これから時間が経つにつれてその臆する気持ちはさらに大きくなると思います。
しかし、復興は10年20年、それ以上かかりますが、
その間は訪れる側にとっても被災者の方々にとっても、有意義な事となり得るはずだと思いました。
僕らの周りでも絶対に今更と考えて臆している人はいます。
そのような人にも今こそ行ってくるべきだと促す事が一番簡単で、かつ始めにするべき事だと思いました。


津波の被害を見たことは、被害に対して心を痛めるということもありますが、
まずは僕たちがこれを見て何をするべきかという事が大事だと思いました。
具体的には灘では現在避難訓練を一切行なっていないので、津波、地震、火災など多くの災害に対して
生徒が主体で訓練を行いたいと思います。
また、学校を卒業してからも、常に災害に対して危機感をもって貰えるような事をしたいと思います。

被災地の方々への交流についても課題はあります。
今回カタリバの今村さんの話も伺うことも出来たのですが、そこで言われた
「イベントを打ち上げ花火のようにするのは、終わった後に寂しいからやめて欲しい」と言われ、
大きく悩ませてくれる事になっています。ですが一方で、何もしないというのはそれこそ愚かで、
ピントの合っていない事でも実行する事も必要だと思いました。
これには具体的なプランということは相馬高校との交流会や文化祭で震災ブースや関連イベントを
起こそうなど文化委員長と考えていますが、まだまだ明確な目標は見えてきません。

遠い関西から僕らが出来ることを考えてみると驚く程少ないということに愕然し、無力を感じています。
それでもここで諦めるのではなく、なにか出来ることを探していこうというのは
今回参加したメンバー全員が決意しています。

本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

灘高校二年 T村

メッセージ(0)はじめに  


8月11日 Y本くんからメールをいただきました~♪

こんばんは!

お元気ですか。

灘中・高等学校のY本です。

先日は大変お世話になりました。
灘校を代表して、中三の僕がお礼を述べさせていただけたいと思います。


僕は足立さんとお会いした8月6日の4日前、つまり8月2日から3日間、気仙沼に行ってきました。


そこで見た光景は、僕の予想を大きく超えたものでした。
正直、かなりショックを受けました。
しかし、それほどの被害を受けながらも明るく復興に向かっていく姿には感動しました。


そして、8月6日に南三陸町に行ったとき、町の惨状に目を疑いました。


気仙沼は地震+津波+大火事に見舞われたのに対し、南三陸町は大火事は特に無かったと聞いていたので、現在の状態のひどさも気仙沼>南三陸だと思っていましたが、むしろその逆。


それでも、気仙沼の人々に負けないくらい強い気持ちを持った仮設住宅の人々からは、強く感銘を受け、同時に関西の中学生にもできることが話を聞いているうちに、考えが浮かびました。


それは、「この目で見たことを伝える」ということです。

今回学ばせてもらったことは、神戸に帰っても、絶対に伝えていこうと思っています。

最後になりましたが、今回は貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
20日の盆祭りは部活の合宿で行かれませんが、来年は行きたいと思ってます。
その時はまたお世話になると思いますが、よろしくお願いします。


それではもう一度。
本当にありがとうございました!!


メッセージ(0)はじめに  


2012年8月6日・灘中高のみなさんからのメッセージ(0)

春に立命館大学付属高校での防災を考えるワークショップ・シンポジウムに行く
きっかけとなったK石先生の前任校である灘中・高等学校のみなさんが
夏休みを利用して、東北の被災地を視察にくることになりました。

みなさんは、単なる物見遊山ではなく、今度も継続して支援できるようなことを
見つけたいという希望があり、できるだけ「現地」「現場」の生の声を聞きたい
ということで、足立も初日をアレンジさせていただくことになりました。

・仙台から一緒にバスに乗り込み、車内で簡単な概要説明
・登米からコンテナおおあみスタッフにも乗り込んでもらって被災直後の支援活動の様子をお話
・南三陸・志津川中学校から町内を見る
・志津川の町なかを車内から見学
・登米・コンテナおおあみに戻り、人間の安全保保障フォーラム、さざほざ、それぞれの活動紹介
・南方仮設住宅にて、自治会のみなさんのお話を伺う
・コンテナおおあみに戻り、コンテナおおあみの取り組み紹介、夕食を食べながら意見交換

という行程でした。

生徒のみなさんからの感想が寄せられていますので、随時ご紹介していきたいと思います。

メッセージ(1)T島くん
メッセージ(2)Y本くん
メッセージ(3)T村くん  


2012年8月6日・灘中高のみなさんからのメッセージ(1)

昨日はお忙しい中お世話になり本当にありがとうございました。
僕自身、東北に初めて来たこともあり正直メディアの情報しか知らない状況でした。しかし、南三陸や登米に伺い、やはり行って見ないと分からないんだなと感じました。

また、今日女川に行ってみて南相馬とは違った被災の現状を知ることができました。同じ「被災地」でも場所によって全然違うんだなと感じましたし、1か所だけ行って知った気になってはいけないと思いました。。

東北で自分の目で見て、感じて、学んだことを関西に帰って周りの人にも伝えていきたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
今後のご活躍をお祈り致しております。

T嶋


メッセージ(0)はじめに